はじめに
Web制作で稼ぐために、当然のことながら学習することは避けられないですよね。
一部の営業がずば抜けた人であれば、学習しなくても案件を取ってこれて、実際のweb制作も外部に委託するようなことで稼げるのでしょうが、自分を含めた大多数の人は学習から営業、案件獲得まで最初は一人でやっていくはずです。。その中で、web制作を学習する、というステップはどうしても外せないものでしょう。
では、営業開始まではどの程度学習する必要があるのでしょうか?
大前提として、学習に終わりはないと思います(技術はたゆまず進化していますし)。ただ、稼ぐためにはどこかの区切りで学習の手を緩め、営業に舵を切るタイミングが必要でしょう‼︎ codolife(圧倒的成果を出し続けているweb制作コミュニティ)代表のはらさんは、「デイトラ(web制作スクール)や先人の学習ロードマップを完走しているのであれば、営業にいって問題は無い!!」とおっしゃっています。
学習ロードマップとしては、先述のはらさんやしょーごさん、しめじさん、じゅんぺいさん、などが有名なところだと思います。私自身は、「しょーごさんの独学ロードマップ」を完走でき、営業に移行しようとしている段階のおじさんです。簡単に学習ロードマップ完走と言いますが、その過程は想像以上に大変なものでした。
このブログでは、つい先日までの私のように学習ロードマップ攻略に苦しんでいる人たちに向けて、どうすれば完走できるのか解説していきたいと思います。少しでも、学習の参考になれば幸いです。
「しょーごさん独学ロードマップ」完走までの流れ
(自分の体験)
前提として私の状況ですが、他に本業を持ち、兼業としてweb制作の学習を開始しました。今でも本業は辞められてません(今年中にフリーランスになりたい、いや、なる‼︎)。。
「しょーごさん独学ロードマップ」は、大きく分けて前半部(初級)、中盤部(中級)、後半部(上級)、エクストラ部(任意)の4パートに分かれています。そして、一般的な目安時間(約5ヶ月)と専業できる人向けのフルコミット目安時間(約2ヶ月半)があります。自分の実感としては、2ヶ月半という期間は相当早い印象です。私自身については、正確に計算したところ110日ほど(4ヶ月弱)かかりました。
私の時系列の学習のもう少し具体的な流れは以下の通りです。
□前半部:2021年12月10日から月末までの約20日間をかけ、初級学習教材本1冊、コーディング初級教材3つ、課題「初級EX」を行う
□中盤部:2022年1月の1ヶ月間丸々かけて、jQuery・Sass・CSS設計のそれぞれの学習教材1冊ずつ、課題「中級」「中級EX」を行う
□後半部:2022年2月から5月の間の正味50日間かけて、progateでPHPの学習、WordPressの学習教材2冊、課題「上級」を行う
□エクストラ部:2022年5月後半から6月前半の10日間、課題「photoshop編」を行う
上記時系列の中で、2月から5月は120日間あるはずなのに、なんで50日と数えているのかな?と突っ込まれそうですが、それについては後ほど説明します。
「学習ロードマップ」完走の仕方
学習ロードマップを進める上で、以下のような悩みや思いが生まれてくるのではないでしょうか。
- どうすれば完走できるのか
- 出来るだけ楽に完走するにはどうしたらいいか
- 出来るだけ早く完走するにはどうしたらいいか
- 実装が分からない場合の対処法
- 挫折しそうになった場合の対処法
上記について、一つ一つ自分の見解から解説していきたいと思います。
どうすれば完走できるのか
当たり前に聞こえますが、私の答えはロードマップをそのまま素直に実行していくのみ、です。しょーごさんの学習ロードマップについても、着手してみると想像した以上に道筋が練られているなと感じました。どういった方法を取って、どういった教材を選んでいけばいいかといった手間は考える必要は無く、集中して一つ一つの課題に向き合えました。それだけ、課題に向かうまでの学習教材は吟味されたものが用意されているし、一段一段着実にレベルアップしていけるような構成になっています。 もしかしたら他のロードマップに浮気したくなる気持ちにもなるかも知れませんが、信じたものに一点集中でやった方が、理解は定着しやすいと思います。
出来るだけ楽に完走するには
ツイッターを始めましょう!!。要は、環境を整えて出来るだけ学習を進めやすくしましょう。私自身は中年のおじさんですが、ツイッターを始めたのはプログラミング学習開始した約8ヶ月前の去年10月でした。きっかけは、その時通い始めたプログラミングスクールでの、ツイッターで学習経過を報告すれば抽選で1万円当たる!というキャンペーンに促されたことでした。ツイッターで学習の経過や目標をつぶやき自分を追い込むことで、私自身は学習の強制力が働くようになりました。誰かに見られている、という意識です。また、多くの人が同じように学習をしながらつぶやいていることを知り、それもとても励みになりました。 残念ながら、学習自体を楽する方法は無いと思います。
出来るだけ早く完走するには
どうすれば完走できるのか、のところと見解が被りますが、別のロードマップや教材に浮気しないこと、ですねー。 実は、私はそれで失敗?しています。今年2月から自信の持てなかったコーディング技術を上げるために、技術向上にとても評判の良いcodeupsの課題にも取り組み始めたのです。最初は同時並行して進めていこう!という甘い考えだったのですが、どちらもとてもボリュームがすごすぎて、並行していくのは自分の力では無理だと早々に諦めました。それで、その時はcodeupsの課題に集中することにしました。後に、チーム開発課題にも参加していくことにしたため、実質丸2ヶ月ほど学習ロードマップを中断したと思います。ですが、コーディング技術も少なからず上がっているので、その時にcodeupsを始めた自分の判断は間違ってなかったと思います。
実装が分からない場合の対処法
他の先人の方もよく言っていますが、ひたすらググって解決する、しかないですね。 これも先人の言葉ですが、ググれば大抵のことは解決する、は本当だと思います。実際、おじさんの私もこれで乗り切ってきました。では、ググってもどうしても分からない場合は? それでしたら、コミュニティに入ったり、質問サイトを利用したりして質問する方法があると思います。私もcodeupsのコミュニティに入っています。ただ、これは私の今後の課題ですが、あまり(ほとんど)利用はできていません。理由は質問自体を正直面倒に感じているからです。質問する際のマナーとして、どういう方法を試してどうダメだったか、など詳しく説明するスキルが必要ですが、それをするのに自分は恐ろしく時間がかかったりします。質問うまくなりたいですねー。
挫折しそうになった場合の対処法
答えになってないかもしれないですが、挫折は全然OK、だと思いますよー。ロードマップ自体の期間目安はありますが、期間が過ぎたらゲームオーバーということは無いですし、正直自分も一時挫折しています。4月前半のことですが、あまりにもWordPressのことが分からなさすぎる、毎日の学習がボリューミー過ぎる、他にもプライベートの要件が決定打となり、自分の領域を超えた感じがして1週間ほど全く作業をしません(出来ません)でした。パソコンにも触りませんでした。毎日続けていたツイッターも止めました。一週間経ってみると、すごくリフレッシュできた実感がありましたし、学習に対する意欲も新たに湧いてきました。その時やっていたcodeupsチーム開発のメンバーに再び温かく迎え入れてもらえたこともとても大きかったです。一時中断してみることも、全然ありだと思います。
まとめ
学習ロードマップは完走できましたが、現実のweb制作スキルはまだまだヘボヘボです笑。営業しながらも、学習は一生続いていくと思いますし、それも楽しみつつやっていけたらと思います。
また、4ヶ月弱で完走と言うことだけど、学習ロードマップ以外の期間も間接的な力をつけていった期間だと考えるとそれを含めないのはおかしい、という声も聞こえてきそうです。確かにそうですね笑。それで言うと、プログラミング学習開始後8ヶ月間が完走期間だと訂正させていただきますし、目安期間を大幅に超えています。ただ、完走できたという一つの事実は、今後の営業に向かう上でとても大きな自信になっています。
もうすぐ50歳になるおじさんでも出来ました。web制作で稼いで、人生を変えたい!という意欲の高い方であれば、”諦めなければ”遅かれ早かれ必ず完走は出来るはずです! 共に歩む同士を心より応援しております!!